愛知県立大学

English

文字サイズ

English

訪問者別

MENU

閉じる

教育発達学科保育幼児教育コースDepartment of Educational & Developmental Science
Early Childhood Education Course

4年間の学びの流れ - 4年次

保育幼児教育コースの4年生は、大学最終年度としての総仕上げの時期です。これまでの実習での経験を振り返りながら最後の実習に臨み、幼稚園や保育所での先生として求められる保育や教育の経験、臨機応変な対応力を発展させていきます。また、現代社会からもたらされる子どもの課題に対処するための、応用的な学習にも取り組みながら教職の専門性を培います。そして、卒業研究では広い視野をもって取り組み、保育?教育分野のスペシャリストとしての実践的指導力や研究力を身につけます。

〈主なカリキュラム〉

教育発達学演習 II、保育?教育課程論 II、卒業論文、保育?教職実践演習、教育実習 II(幼稚園)

在学生からのメッセージ

N. K. さん

2015年度入学

教育発達学科での4年間は、私にとってとてもかけがえのないものになりました。同級生だけでなく、先輩や後輩ともサークルや合宿などの機会でとても仲良くなることができ、お互いに支え合える関係になることができました。また、幼児教育に関わる進路についてどうするか決めかねていた私を、先生方は根気強く導いてくださいました。この学科で学んだことや得られた人とのつながりを大切にして、これからも子どもと共に、幼稚園教諭という専門職として成長し続けていきたいと思っています

時間割例

 
1限目          
2限目     特別演習 教育発達学演習II  
3限目       保育?教育課程論II 幼小連携論
4限目          
5限目          
6限目          

年間スケジュール

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
  教育実習(幼稚園)Ⅱ   採用試験   卒業論文   卒業式?
冬合宿

授業内容の概要

保育?教職実践演習

教職や幼稚園?保育現場に関する理解を深め、実践的指導力を有する教員?保育士としての資質?能力の最終的な形成と確認を行うため、保育実践?実習についての討論と振り返りやそのまとめを行います。さらに現職の教員?保育者または経験者の話も聞き、教育?保育現場に関する理解を深めます。

教育福祉学部

pagetop