国際文化研究科Graduate School of International Cultural Studies
国際文化専攻 コミュニティ通訳学コース(博士前期課程)
医療、司法、教育、行政、福祉等の領域を実践の場とし、高い言語運用能力と専門的な知識が求められるコミュニティ通訳について、理論と実践の両面から研究することを目的とします。ポルトガル語、スペイン語、中国語、英語をコア言語とし、医療、司法、教育、行政、福祉等の分野をカバーする講義?演習(実務家が一部担当)、外部機関等との連携による通訳実習、人間発達学研究科及び看護学研究科との連携科目等を含むカリキュラムを通して、専門知識を有するコミュニティ通訳者やコミュニティ通訳分野のコーディネーター?研究者を養成します。
設置の趣旨
コミュニティ通訳(Community Interpreting あるいは Public Service Interpreting)は、医療、司法、教育、行政、福祉等の領域で実践され、非日本語話者の基本的人権を保障すると同時に、日本語話者の専門家や担当者が言葉の壁を越えて対応できるようにする存在です。その結果、コミュニティ通訳は外国語話者のためだけではなく、ことばの不安がない社会をつくり、誰しもが安心して暮らせる社会のために不可欠な存在です。
日本で生活する外国籍住民の数は2023年末現在322万人で、この30年間で2.3倍以上に増えました。愛知県には約31万人の外国籍住民が暮らしており、この数は東京都(約63万人)に次いで第2位です。現在も、役所、病院、警察、雇用相談や法律相談、防犯?防火活動など様々な場面で、非日本語話者住民との間の円滑なコミュニケーションを支援するための通訳が必要とされています。このようなコミュニティ通訳には、高い語学運用力、通訳技術、関連分野の専門知識、倫理観が求められます。しかし、その指導ができる人材は限られており、その体系的な教育を行っている大学は日本国内にはほとんどありません。
こうした問題は以前から指摘されていましたが、コミュニティ通訳には、語学力のみならず関連分野の知識や高い倫理観が求められます。その指導ができる人材は限られており、体系的な教育を行っている大学はほとんどありません。
こうした現状をふまえ、本コースは、コミュニティ通訳に関する知識やスキルを体系的に学び、専門性を高めていくことを目的とし設置されています。
どのような人材を育てるか
本コースでは、以下のような人材の育成を目指します。
- 専門性を持つプロフェッショナルなコミュニティ通訳者(医療、司法、教育、行政、福祉等の分野で必要な知識、異文化理解力、通訳者倫理をみにつけた専門家)。
- コミュニティ通訳コーディネーター(専門知識と語学力を持ち、通訳者とユーザーの間を調整し、社会インフラとしてのコミュニティ通訳を効果的に機能させる人)。
- コミュニティ通訳分野における指導者、研究者となる人。
カリキュラムの特長?指導体制
「理論」「実践」「研究者としての能力」の3要素を含み、多文化共生論、現場実務に関する知識、事例研究を含むコミュニティ通訳研究、言語別演習、実務実習、アカデミック?プレゼンテーションに関する科目があります。主な指導言語は日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語です。
人間発達学研究科や看護学研究科の一部科目を履修することも可能です。複数の大学院生と教授陣で構成する「合同ゼミ」において、修士論文(または特定課題研究成果)の執筆にむけた指導を行います。
社会人にも配慮し、夜間、土曜日、オンライン等も活用して指導します。
履修モデル
1年次
- 国際文化研究基礎
- 多文化共生論
- 公益通訳と社会資源
- コミュニティ通訳研究
- 多言語多文化実務論
- 国際文化特殊演習 b
- 他研究科連携科目
- コミュニティ通訳翻訳演習(全言語)
2年次
- コミュニティ通訳翻訳演習(言語別)
- コミュニティ通訳実習
- 国際コミュニケーション(言語別)
- 国際文化研究
- 他研究科連携科目
- 国際文化特殊演習e
活動紹介

UNHCR 難民映画祭パートナーズ上映「ナディアの誓い」(本校公開講座)への協力。

動画講演(本校公開講座)での、英語から日本語字幕の作成と、日本語から中国語への同時通訳。

学内のAED救命講習においてコミュニティ通訳実習を実施。
日本語でのコミュニケーションに不安を覚える方も参加できるように、スペイン語、中国語等にウィスパリング通訳。

「高齢化する外国人住民」(本校公開講座)における同時通訳実習(日?西?中の同時リレー通訳)。
簡易同時通訳器を用いて実施。
このような人を歓迎します
履修者の声
S. M. さん
国際文化研究科前期後期コミュニティ通訳学コース2023年度入学
コミュニティ通訳と関連する職場で働いており、私自身も通訳をすることがある中で、現場で感じていた問題意識と、通訳技術を向上させたいという思いがきっかけで本コースに入学しました。平日はオンライン授業を受けることができ、仕事との両立ができることも魅力でした。
独学で通訳を勉強してきた私にとって、コースでは、通訳を学問として学ぶことができ、非常に新鮮に感じています。コミュニティ通訳分野の専門家を講師としてお招きする授業では、専門家と、通訳者である学生との意見交換の場にもなり、学びがさらに深まります。実習では、様々なコミュニティ通訳分野の実習先で、自身の体験を通した学びが得られます。また、授業や実習、学外活動を通して同時通訳?逐次通訳?ウィスパリング通訳に挑戦することもでき、とても貴重な経験となりました。プロ通訳者である先生方のサポートを受けられるため、非常に心強いです。
コースの履修生は、県外在住者が多く、専攻言語や経歴も様々で、本コース以外では知り合うことができなかったであろう仲間との交流の中で学ぶことも多いです。このように横の繋がりができることも、通訳経験が多くはない私にとって非常に貴重な経験となっています。今後は、研究を通して、コースで得た多くの経験を社会に還元していきたいと考えています。
よくある質問(FAQ): コミュニティ通訳学コースについて
Q1.通訳言語としてどのような言語が対象になるのでしょうか。
A1.日本語を軸として、「日本語‐ポルトガル語」「日本語-スペイン語」「日本語-中国語」「日本語-英語」の言語ペアを対象にしています。ただし、これら以外でも社会的ニーズが高い言語については対応可能な場合がありますので、出願の前に本コース担当(学務課?国際文化研究科担当)へご相談ください。ベトナム語やフィリピン語を通訳言語としている方も学んでいます。
Q2.どの程度の語学力が必要ですか。通訳実務経験は必要ですか。
A2.本コースでは、すでに一定水準の語学力を持っていることが前提となります。基軸となる日本語については、日本語を母語としない方は日本語能力試験N1レベル以上が目安となります。英語なら TOEIC860点以上(英検1級)、中国語は中検準1級またはHSK6級(HSKK口試(高級)合格が望ましい)、その他の言語は CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)でB2レベルの語学力が必須です。通訳実務経験に関しては必須ではありません。なお、語学力が上記の水準に達していない方は、出願時の「研究計画書」において「コミュニティ通訳学コース」を選択せず、通常の国際文化専攻で出願することをおすすめします。
Q3.どのような人が学んでいますか。
A3.新卒者(学部から進学してきた人)よりも社会人の方が多く、年齢層も幅広いです。外国出身の方も含まれ、バックグラウンドは様々です。何らかの形でコミュニティ通訳的な活動をしている方、その経験がある方が多く、また愛知県外にお住まいの方も多いです。
Q4.新卒者(学部からの進学者)で通訳経験がなくても大丈夫でしょうか。
A4. 高度な外国語運用能力とコミュニティ通訳に対する強い関心を持ち、実践経験を積みながら将来研究者あるいは実務家を目指したいという意欲がある方はぜひチャレンジしてください。外国語だけできればいいというものではありませんので、コミュニティ通訳に関する書籍や論文などを読んで学問的知識や研究の基礎を勉強しておきましょう。また、医療、司法、行政、教育、福祉など社会の様々な分野に関する一般常識的な知識も必要です。
Q5. 授業はいつ行われますか。対面授業ですか、オンライン授業ですか。
A5.コミュニティ通訳学コースの授業のほとんどは平日夜間のオンライン授業(17時50分~19時20分および19時30分~21時)です。また、隔週で土曜日午後に名古屋駅前のサテライトキャンパスで対面授業が行われます(1年次必修)。一部の科目は昼間開講のため、オンラインのみで修了することはできませんのでご留意ください(週1コマ×15回の授業または集中講義のほか、実習は昼間に実施されます)。前期授業は4月初旬~7月末、後期授業は10月1日~1月末で、9月と2月上旬に集中講義が行われる場合があります。
Q6. 社会人です。仕事が忙しいので 2 年間で修了できるか不安です。
A6. 通常の修業年限は 2 年ですが、社会人院生は「長期履修制度」を利用して 4年間かけて少しずつ単位を取っていくことも可能です。詳しくはこちら →
研究科サポート体制|国際文化研究科|365体育投注|愛知県立大学 (aichi-pu.ac.jp)
Q7.自分の研究テーマについて、あるいは大学院に入ってからの学びなどについて個別に質問や相談をすることはできますか。
A7.国際文化研究科の入試説明会(例年 7 月と 12 月に開催)の時期に、担当教員との個別相談の機会を設けていますのでご利用ください。これ以外の時期でも、メール相談や研究室訪問が可能な場合がありますので、学務課?国際文化研究科担当へご相談ください(研究計画などご提示いただけると助かります)。
Q8.大学を卒業していませんが受験できますか。
A8.大学卒業(日本または外国で学校教育における16年の課程を修了した者)の資格がなくても、本コースに関係する実務経験を十分にお持ちであれば、個別の入学資格審査により受験が認められる場合があります。本学Webページから事前審査書類をダウンロードし、募集要項に記載された期日までに必要書類を提出してください。
Q9.入学料、授業料はいくらですか。奨学金制度はありますか。
A9.365体育投注6年度の場合、入学料282,000円、授業料は年額535,800円で、国立大学の標準額と同額です。奨学金については、学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金に申し込むことが可能です(家計所得基準を満たしていることが条件です)。社会人の方は条件によって異なるため、学生支援機構に直接ご確認ください。なお、大学独自の奨学制度もありますが、研究に対する助成(一時金)であり、金額や採択人数も限られています。